-
『舟を編む』 2013年3月19日 よみうりホール
Excerpt: 『舟を編む』 を試写会で鑑賞しました。
本日のよみうりホールは満席で期待の高さが伺える客入りではあったが...
【ストーリー】
玄武書房に勤務する馬締光也(松田龍平)は職場の営業部では変人扱いさ..
Weblog: 気ままな映画生活(適当なコメントですが、よければどうぞ!)
racked: 2013-03-31 10:23
-
舟を編む
Excerpt: 玄武書房・営業部で持て余されていた27歳の馬締(まじめ)光也は、言語能力を買われ、新しい辞書「大渡海」の編纂に取り掛かったばかりの辞書編集部へ異動となった。 辞書作りは、用例採集、見出し語選定、語釈執..
Weblog: 象のロケット
racked: 2013-04-01 08:37
-
舟を編む
Excerpt: 用例採集。袖カバー。言葉の海を渡る舟。
Weblog: 悠雅的生活
racked: 2013-04-13 16:40
-
舟を編む
Excerpt: 大渡海めっちゃ欲しい。
Weblog: Akira's VOICE
racked: 2013-04-13 17:40
-
映画 舟を編む
Excerpt: JUGEMテーマ:映画館で観た映画 
 
冒頭は凄く地味なストーリー。
 
西岡正志と三好麗美のことがなければ
..
Weblog: こみち
racked: 2013-04-13 22:39
-
舟を編む
Excerpt: なるほど、こうきますか。
馬締が、松田龍平と聞いた時は「どうかな~」と思いましたが、中々どうして。結構いい仕上がりになっていますね。さすがです。
凛とした美しさを持つ女性には、やっぱり宮崎あおいは..
Weblog: 勝手に映画評
racked: 2013-04-14 17:07
-
舟を編む
Excerpt: ユナイテッド・シネマとしまえんのサイトで、公開しているのを見逃していて、あわてて日曜日に・・・
「オフィシャルサイト」
【ストーリー】
大手出版社、玄武書店の辞書編集部は、ベテラン編集者の荒木が定..
Weblog: いい加減社長の映画日記
racked: 2013-04-14 18:13
-
『舟を編む』(2013)
Excerpt: 2012年の本屋大賞第1位に輝いた三浦しをんの『舟を編む』の映画化作品。特に大きな事件が起きるわけでもない淡々とした展開で、映像化には不向きじゃないかなと思っていたのだけれども、見応えのある素敵な作品..
Weblog: 【徒然なるままに・・・】
racked: 2013-04-14 20:47
-
舟を編む
Excerpt: 三浦しをん著の同名小説を石井裕也監督が松田龍平主演で映画化したドラマです。 原作が大好きだったので、この物語をどのように映画化するのか楽しみにしていました。 辞書作りという未知の世界がとても面白く感じ..
Weblog: とりあえず、コメントです
racked: 2013-04-14 20:58
-
映画 舟を編む
Excerpt: ・映画「舟を編む」(2013年4月13日より公開 松田龍平 宮崎あおい オダギリジョー出演) 出版社の辞書編集部を舞台に、新しい辞書づくりに取り組む人々の姿を描き、2012年本屋大賞で第1位を獲得し..
Weblog: 充実した毎日を送るための独り言
racked: 2013-04-14 21:13
-
「舟を編む」 大海を渡る拠り所
Excerpt: 言葉は海。 それは海の如く広く大きい。 ずっとそこにじっとあるように見えるけれど
Weblog: はらやんの映画徒然草
racked: 2013-04-14 22:55
-
言葉の海を渡るひとたち。~「舟を編む」~
Excerpt: 4月9日。試写会、高槻アレックスシネマにて。
おトラさん、かわいい~。(そこ?)
なんだかすっかり本屋大賞作品映画化の常連になっちゃいましたね~。宮崎あおいちゃん。
しかも最近やたら妻役多し。
..
Weblog: ペパーミントの魔術師
racked: 2013-04-14 23:13
-
映画『舟を編む』観てきたよ~(*´∀`*)
Excerpt:
昨年度の本屋大賞を受賞した三浦しをんさんの同名作品が原作。
辞書編纂っていう、ちょっと考えてみても時間のかかる地味~な仕事に
スポットを当てた悪い人の出てこないお仕事&人間模様の内..
Weblog: よくばりアンテナ
racked: 2013-04-15 15:54
-
舟を編む
Excerpt: 言葉の定義を調べる仕事をしていながら人に自分の気持ちを伝えられない青年が、愛する人を見つけて家庭を築き編集部の責任者として仕事を成し遂げる。まさに男して生まれたら、こういう生き方をしてみたいと思うもん..
Weblog: とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
racked: 2013-04-16 00:19
-
大渡海~『舟を編む』
Excerpt:
大手出版社・玄武書房では、新しい辞書 『大渡海』 の編纂作業が本格的
に始まろうとしていた。営業部から辞書編集部へ転属となった馬締光也(松田
龍平)は、「辞書とは、言葉という大海を渡るための..
Weblog: 真紅のthinkingdays
racked: 2013-04-16 07:23
-
舟を編む
Excerpt: 日本
ドラマ
監督:石井裕也
出演:松田龍平
宮崎あおい
オダギリジョー
黒木華
【物語】
玄武書房に勤務する馬締光也は職場の営業 ....
Weblog: 風情♪の不安多事な冒険 Part.5
racked: 2013-04-16 10:31
-
劇場鑑賞「舟を編む」
Excerpt: 言葉は、生きている…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201304160001/
映画 舟..
Weblog: 日々“是”精進! ver.F
racked: 2013-04-16 14:46
-
映画『舟を編む』
Excerpt: 今日も新宿ピカデリー。『舟を編む』を観てきました。原作は未読ですが、文庫になったら読むつもりです。 これまで読んだ三浦しをんさんの小説の中では(それほど読んではいないけど)、『まほろ駅前多田便利..
Weblog: 健康への長い道
racked: 2013-04-17 21:14
-
映画「舟を編む」
Excerpt: 映画「舟を編む」を鑑賞しました。
Weblog: FREE TIME
racked: 2013-04-18 00:27
-
『舟を編む』
Excerpt:
□作品オフィシャルサイト 「舟を編む」 □監督 石井裕也□脚本 渡辺謙作□原作 三浦しをん□キャスト 松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、小林 薫、加藤 剛、 渡辺美佐子、黒木華..
Weblog: 京の昼寝~♪
racked: 2013-04-18 12:13
-
舟を編む
Excerpt: さて、お久しぶりの映画感想ですね
こちら三浦しをんさんの小説原作の映画化ですね
ほぼあらすじも知らずに見た映画です
個人的には私は前情報を入れすぎると余計な先入観が入るので何も知らずに見るほうが..
Weblog: にきログ
racked: 2013-04-20 22:40
-
舟を編む
Excerpt: 辞書作りって大変なんだな。
Weblog: だらだら無気力ブログ!
racked: 2013-04-21 02:08
-
舟を編む 監督/石井裕也
Excerpt: 【出演】
松田龍平
宮崎あおい
オダギリジョー
【ストーリー】
玄武書房に勤務する馬締光也は職場の営業部では変人扱いされていたが、言葉に対する並外れた感性を見込まれ辞書編集部に配属される。新し..
Weblog: 西京極 紫の館
racked: 2013-04-22 22:46
-
映画「舟を編む」感想
Excerpt: 映画「舟を編む」観に行ってきました。2012年本屋大賞に輝いた三浦しをん原作の同名小説を、松田龍平・宮崎あおい主演で実写化した作品。物語の始まりは1995年。出版社の玄...
Weblog: タナウツネット雑記ブログ
racked: 2013-04-23 23:01
-
舟を編む
Excerpt: 『舟を編む』を渋谷のシネパレスで見ました。
(1)昨年の本屋大賞を受賞した際に原作本〔三浦しをん著『舟を編む』(光文社)〕を読んだことから、本作にも興味が湧いて映画館に出かけてみました。
本作..
Weblog: 映画的・絵画的・音楽的
racked: 2013-04-24 22:03
-
「舟を編む」言葉を意味を集め続けた先にみた言葉1つ1つの意味の大切さと難しさ
Excerpt: 「舟を編む」は三浦しをん原作の「舟を編む」を映画化した作品で辞書編集者になったまじめな男が15年という歳月を掛けて辞書を出版するまでの過程を描いた作品である。辞書と言 ...
Weblog: オールマイティにコメンテート
racked: 2013-04-26 06:15
-
映画「舟を編む」仕事に何を求めるのか
Excerpt: 映画「舟を編む」★★★★
松田龍平、宮崎あおい
オダギリジョー、黒木華 出演
石井裕也監督、
134分、2013年4月13日より全国公開
2012,中国,角川映画
(原題/原作:舟を編む/三浦しおん..
Weblog: soramove
racked: 2013-04-29 23:39
-
映画・舟を編む
Excerpt:
2013年 日本
ほぼ三浦しをんさんの原作通りでした
主人公の馬締(松田龍平)は原作から自分が想像していたよりさらに風変わり
一生懸命な人間が見せる滑稽さ、でもカッコイイ
真面目な..
Weblog: 読書と映画とガーデニング
racked: 2013-05-02 13:12
-
辞書を作ろう!
Excerpt: 20日のことですが、映画「舟を編む」を鑑賞しました。
玄武書房に勤務する馬締は職場の営業部では変人扱いされていた
言葉に対する並外れた感性を見込まれ辞書編集部に配属され、新しい辞書「大渡海」の編編に..
Weblog: 笑う社会人の生活
racked: 2013-05-04 09:57
-
「舟を編む」 (2013 松竹)
Excerpt: 出版社のさえない営業マンとして松田龍平が登場したとき、誰もがびっくりしたはずだ。
Weblog: 事務職員へのこの1冊
racked: 2013-05-04 19:19
-
[映画『舟を編む』を観た(寸評)]
Excerpt: ☆いい映画でした。
イメージ的に、「本」を物語のメインに据えているので、それぞれのヒロイン(宮崎あおい/榮倉奈々)の可愛さが同タイプであることもあり、「図書館戦争」と同時期で対を成す印象だ。
..
Weblog: 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
racked: 2013-05-12 09:00
-
舟を編む
Excerpt:
監督は石井裕也。
三浦しをんの同名小説の映画化。
主演の馬締光也役には松田龍平、
馬締が恋する香具矢役には、
宮崎あおいがキャスティング。
先輩役の西岡正志をオダギリジョー、
加藤剛、八..
Weblog: 花ごよみ
racked: 2013-05-18 13:22
-
石井裕也監督、松田龍平、宮崎あおい・主演『舟を編む』
Excerpt: 2012年本屋大賞に輝いた三浦しをんの小説を石井裕也監督が実写映画化した『舟を編む』。出演は松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、加藤剛、小林薫、池脇千鶴、他物語・玄武書房に勤務する馬締光也(松田龍平..
Weblog: 映画雑記・COLOR of CINEMA
racked: 2013-05-20 01:23
-
舟を編む
Excerpt: 舟を編む ユナイテッド・シネマ浦和 4/13公開
玄武書房に勤務する馬締光也(松田龍平)は職場の営業部では変人扱いされていたが、
言葉に対する並外れた感性を見込まれ辞書編集部に配属される。
..
Weblog: 単館系
racked: 2013-05-23 23:09
-
舟を編む
Excerpt: 舟を編む
'13:日本
◆監督:石井裕也「ハラがコレなんで」「川の底からこんにちは」
◆出演:松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、黒木華、渡辺美佐子、池脇千鶴、 鶴見辰吾、伊佐山ひろ子、..
Weblog: C’est joli~ここちいい毎日を♪~
racked: 2013-06-11 23:08
-
舟を編む
Excerpt: 辞書作りって、こんな風にアナログで地道な作業だったんだと感動~。
Weblog: シェイクで乾杯!
racked: 2013-07-06 20:49
-
『舟を編む』 なぜ1995年なのか?
Excerpt: 『舟を編む』は、辞書の編纂という地味で気の長そうな仕事が、想像を遥かに上回るほど地味で気が長いことを描き、そこから絶妙な笑いを生み出すコメディだ。
本作は1995年を舞台にしているけれど、描かれ..
Weblog: 映画のブログ
racked: 2014-01-03 21:16
-
舟を編む
Excerpt:
松田龍平は一見パッとしない役柄のほうが似合う。
辞書を作る。それは、何万語とある言葉の海の中を泳いで渡るごときのようなもの。現代に於いてそれがこんな途方もない年月と労力が費やされているものだ..
Weblog: いやいやえん
racked: 2014-01-06 08:42
-
舟を編む
Excerpt: 監督:石井裕也 出演:松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、黒木華、渡辺美佐子、池脇千鶴、鶴見辰吾、小林薫、加藤剛
【解説】
2012年本屋大賞に輝いた三浦しをんの小説を、『川の底からこんにちは』な..
Weblog: タケヤと愉快な仲間達
racked: 2014-02-09 17:41
この記事へのコメント
私には長かった(笑)
同じく「川の底からこんにちは」を観てないので
今度、見ようと思ってます。
「長かった」という感想がいつもと逆ですね(笑)
「川の底」は試写会当たったけどちょうどその日の舞台のレアチケットを取ってしまっていて断腸の思いで断念。そのままスルーしてしまいました。
女性の観客が多かったのはやはり松田龍平とオダギリジョーが出演しているからでしょうか。
八千草薫、小林薫、加藤剛といったベテラン俳優も素晴らしかったです。
伊佐山ひろ子が重要な役で出ているのが、古くからの映画ファンには嬉しいところです。
実は今年の初日本映画です。日本映画はやはりいいですね。
猫好きにもお勧めの映画でした。
「女性の観客が多かった」そうですか。
試写会は一部(アクション系)を除けば女性優位が定常状態。映画館に見に行くと、いつも男の方が多い気がする(特に洋画)のでやはりキャストの力なんでしょう。
「日本映画はやはりいい」つまらんのも多いですけど(笑)