だれかの木琴
だれかの木琴@よみうり大手町ホール

(C) 2016『だれかの木琴』製作委員会
製作年:2016年
製作国:日本
日本公開:2016年9月10日 (有楽町スバル座、シネマート新宿ほか)
上映時間:1時間52分
配給:キノフィルムズ
監督・脚本: 東陽一
原作: 井上荒野
キャスト
親海小夜子☆常盤貴子
山田海斗☆池松壮亮
親海光太郎☆勝村政信
唯☆佐津川愛美
親海かんな☆木村美言
他
【ストーリー】
主婦の小夜子(常盤貴子)は、夫の光太郎(勝村政信)と娘と共に東京郊外に引っ越し、初めて訪れた美容院で髪を切る。帰宅後、小夜子を担当した美容師の海斗(池松壮亮)から営業メールが届くが、返信した小夜子に自分でも理解しがたい感情が湧いてくる。小夜子は海斗に執着し始め、エスカレートしていく行動は海斗や光太郎、娘、海斗の恋人・唯(佐津川愛美)までも巻き込んでいき……。
【感想】
この映画の感想は難しい。
なんかよくわからないので井上荒野の原作小説も読んでみた。
そうしたらもっとわからなくなった(笑)
キーワードは“ストーカー”なのだろう。
が、映画をみても原作読んでも、小夜子に一般的なストーカーの匂いはしない。
彼女が中村海斗に執着しているとは思えないのだ。
“ストーカー”に違和感があり原作読んだ。
本の裏表紙に
「主婦・小夜子が美容師・海斗から受け取った、一本の営業メール。それを開いた瞬間から、小夜子は自分でも理解できない感情に突き動かされ、海斗への執着をエスカレートさせる。」
「明らかに常軌を逸していく妻を、夫の光太郎は正視できない。」
と書いてある。
が、ちょっと違う気がする。
理解できない感情に突き動かされるのは確か。
でも、彼女が執着しているのは海斗ではあるまい。
事実、物語の最後では、特に海斗に執着しない。
憑き物が落ちたように平常に戻ってしまう。
やはりこれはこれはストーカーではないと思う。
ストーカーでないとするといったい何か?
よくわからない(笑)
彼女はごく普通の幸せな主婦。
警備会社に勤める夫と中学生の一人娘。
念願のマイホームを手に入れ引っ越した。
何不自由や不満のない生活がありながらいったい何が満たされないのか?
上記3つ(夫、むすめ、マイホーム)の無い人の方が多いだろう。
それなのに彼女の平衡感覚をぐらつかせるものは何か?
たぶん原因は夫にあるのだろう。
今回はあやうく踏みとどまったが危機は続きそう。
また何が引き金になって小夜子がさまよい出すかわからない。
よく考えてみると怖い話である。

(C) 2016『だれかの木琴』製作委員会
製作年:2016年
製作国:日本
日本公開:2016年9月10日 (有楽町スバル座、シネマート新宿ほか)
上映時間:1時間52分
配給:キノフィルムズ
監督・脚本: 東陽一
原作: 井上荒野
キャスト
親海小夜子☆常盤貴子
山田海斗☆池松壮亮
親海光太郎☆勝村政信
唯☆佐津川愛美
親海かんな☆木村美言
他
【ストーリー】
主婦の小夜子(常盤貴子)は、夫の光太郎(勝村政信)と娘と共に東京郊外に引っ越し、初めて訪れた美容院で髪を切る。帰宅後、小夜子を担当した美容師の海斗(池松壮亮)から営業メールが届くが、返信した小夜子に自分でも理解しがたい感情が湧いてくる。小夜子は海斗に執着し始め、エスカレートしていく行動は海斗や光太郎、娘、海斗の恋人・唯(佐津川愛美)までも巻き込んでいき……。
【感想】
この映画の感想は難しい。
なんかよくわからないので井上荒野の原作小説も読んでみた。
そうしたらもっとわからなくなった(笑)
キーワードは“ストーカー”なのだろう。
が、映画をみても原作読んでも、小夜子に一般的なストーカーの匂いはしない。
彼女が中村海斗に執着しているとは思えないのだ。
“ストーカー”に違和感があり原作読んだ。
本の裏表紙に
「主婦・小夜子が美容師・海斗から受け取った、一本の営業メール。それを開いた瞬間から、小夜子は自分でも理解できない感情に突き動かされ、海斗への執着をエスカレートさせる。」
「明らかに常軌を逸していく妻を、夫の光太郎は正視できない。」
と書いてある。
が、ちょっと違う気がする。
理解できない感情に突き動かされるのは確か。
でも、彼女が執着しているのは海斗ではあるまい。
事実、物語の最後では、特に海斗に執着しない。
憑き物が落ちたように平常に戻ってしまう。
やはりこれはこれはストーカーではないと思う。
ストーカーでないとするといったい何か?
よくわからない(笑)
彼女はごく普通の幸せな主婦。
警備会社に勤める夫と中学生の一人娘。
念願のマイホームを手に入れ引っ越した。
何不自由や不満のない生活がありながらいったい何が満たされないのか?
上記3つ(夫、むすめ、マイホーム)の無い人の方が多いだろう。
それなのに彼女の平衡感覚をぐらつかせるものは何か?
たぶん原因は夫にあるのだろう。
今回はあやうく踏みとどまったが危機は続きそう。
また何が引き金になって小夜子がさまよい出すかわからない。
よく考えてみると怖い話である。
"だれかの木琴" へのコメントを書く